内容へ移動
Mako Wiki
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
•
現在日時の取得
•
epel
ja:centos:kernelアップデート
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== CentOS5.x-kernelアップデート ====== Redhatクローンのディストリビューションとしても有名なCentOSですが、安定したOSを提供する性格上、カーネルのバージョンは古く2.6.18が使われている。\\ 導入したいアプリケーションによってはカーネルのバージョンアップが必要になると思うので、取り急ぎ現在の2011年4月20日時点での最新安定板2.6.38.3へのバージョンアップを行う。\\ もちろん「やってみた」というだけなので、動作の保証はできません。\\ * kernel-2.6.38.4でも特に問題無し。 * kernel-2.6.38.5でも特に問題無し。 * kernel-2.6.39.1は<color red>挙動があやしくなった。</color> * **2.6.39系のカーネルの場合は、何かいじる必要がありそうです。** * CentOX6.x系の場合、3.x系カーネルでも特に問題なさそう。 ===== CentOSのインストール ===== 普通にインストールを行う。\\ 基本的には特に何も意識しなくて良いが、導入パッケージの選択を行うフェーズで**今すぐカスタマイズする**を選択し、カテゴリ選択画面で//開発// - //開発ツール//と//開発ライブラリ//の二つをチェックし追加しておく。\\ インストール完了後の初回起動時に、各種設定画面が表示されるが、こちらも特に意識して設定を行う項目はないが、今回はファイアウォールとSELinuxについては無効とする。 ===== 前準備 ===== 前準備の内容は以下の通り - パッケージのアップデート - カーネルソースのダウンロード ==== パッケージのアップデート ==== 特に気にせず作業。<code bash> $ su - Password: ←rootのパスワード # yum -y update </code> 実行後、再起動しておく。<code bash> # reboot </code> ==== カーネルソースのダウンロード ==== http://kernel.org/から最新のカーネルソースをダウンロードしておく。\\ アーカイブは/usr/srcの下に。<code bash> # cd /usr/src # wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.38.3.tar.bz2 </code> ===== カーネルのビルド準備 ===== ダウンロードしたカーネルのソースに、ビルド前の準備を行う。 ==== アーカイブの展開 ==== <code bash> # tar -jxvf linux-2.6.38.3.tar.bz2 # cd linux-2.6.38.3 </code> ==== 不要データの削除と初期化 ==== <code bash> # make mrproper </code> ==== configファイルのコピー ==== <code bash> # cp /boot/config-2.6.18-238.9.1.el5 ./.config </code> yum -y updateの実施前だとconfig-2.6.18-238.el5のみだが、実施後は上の物があるはずなので、最新なのでそちらを利用する ==== oldconfigの実施 ==== <code bash> # make oldconfig </code> いろいろ質問が出るが、とりあえずすべてEnter応答とする。 ==== menuconfigの実施 ==== <code bash> # make menuconfig </code> 下記項目(2項目)にチェックを入れるようにする<code> General setup <Select> [*] enable deprecated sysfs features to support old userspace tool [*] enabled deprecated sysfs features by default </code> この2項目をONにしないと、ビルド後のカーネルでの起動時にKernel Panicになる\\ さらに、Hyper-V上に構築したCentOSの場合はHyper-V用のドライバがあるので、こちらも導入しておくと吉。<code> Device Drivers <Enter> --> [*] Staging drivers <Enter> --> <M> Microsoft Hyper-V client drivers <M> Microsoft Hyper-V virtual storage driver <M> Microsoft Hyper-V virtual block driver <M> Microsoft Hyper-V virtual network driver <M> Microsoft Hyper-V Utilities driver </code>\\ これらはカーネルのバージョンによっては無くなっている(場所が変わったりとか?)場合がある。特に3.x系以降は。気にすんな(ぉぃ ===== カーネルのビルド ===== カーネルをビルドする。かなりの時間がかかるので、覚悟して行うこと。<code bash> # make clean # make bzImage # make modules # make modules_install # make install </code> ===== grub.confの確認 ===== 上記作業で/etc/grub.confが書き換わるが、デフォルトで使用されるカーネルなどが切り替わっていないので、必要に応じて変更する。 <code bash> # vi /etc/grub.conf ~~~ default=1 ←変更する ~~~ </code> ===== 再起動し、確認する ===== <code bash> # reboot # uname -a Linux localhost.localdomain 2.6.38.3 #1 SMP Thu Apr 21 00:24:12 JST 2011 i686 i686 i386 GNU/Linux </code> ===== 注意点 ===== ==== ネットワーク周りが正常に動作しない ==== Hyper-Vの仮想マシンのプロセッサ数が2以上になっている場合に、ネットワークに接続できない場合があります。\\ 起動時のeth0のstartには成功し、staticでもDHCPでもちゃんと動くのに、ログインした後はpingもnslookupもtracerouteも全滅する感じ。\\ どうやらirqbalanceがうまく動かないようなので切る。<code bash> # chkconfig irqbalance off # reboot </code> ==== gnome-panelがクラッシュする ==== 何がトリガーかわからないが、gnome-panelがクラッシュしたり、真っ白になったりすることがちょこちょこ出る。\\ 発生した場合は、ユーザーホーム配下の//.gnome*//を削除してやれば良い。\\ GUI環境を使用する場合は、デスクトップにGNOME端末のショートカットを配置しておき、クラッシュしてもCUIを使えるようにしておく。\\ でないと、シャットダウンすら困る事態に・・・\\ (Alt+F2で「アプリケーションの実行」ウィンドウを呼び出して、gnome-terminalってしてもOKか?)<code bash> # cd \\ / # rm -fr .gnome* </code>
ja/centos/kernelアップデート.txt
· 最終更新: 2014/05/27 07:19 by
makoto
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ